- 2022-1-1 ポイント期限切れの再有効化 [管理人]
- ポイント発効後5年を過ぎ期限切れとなったポイントですが、現在再有効化の措置を既に設定しました。予約の際に期限切れ含めて有効ポイントとして計算されます。この措置は2022年1年間は継続しますので、過去にご利用の方は予約をお試しいただけますようお願いいたします。
2022-01-01 16:22:30 No.867
- 2021-6-19 タケノコ ネマガリダケ [管理人]
- 先週、雨飾山荘さんで焼きネマガリダケを2本頂きました。もう終盤との事でしたが、よい焼き加減で、香ばしくて、定番味噌マヨで大変美味しいものでした。
ネマガリダケは灰汁が無くて茹でて、天ぷらで、豚肉ニンジン玉ねぎジャガイモと汁に、採取しながら生でも頂けます。どうぞ雪国の温泉宿へお出かけください、と、なかなか言えないコロナの現状が厳しいです。
2021-06-19 11:50:26 No.866
- 2021-5-7 お米に温泉水? [管理人]
- 過去、ご飯の美味しさに驚いたのは、新潟の自在館さんと新潟産のお米を使用と伺った金谷旅館さん。当サイトの自在館さんレポには「魚沼で契約栽培のコシヒカリ、味・食感ともに最上級、食味検査したらいったい何点? 」と記してあります。
やはり魚沼産なのでしょうか?
よく温泉でご飯を炊いたり、おかゆを作る宿がありますが、もしかするとどちらもご飯を炊くには好適そうな癖のない温泉ですので温泉水も関係しているのかもしれません。次の機会に聞いてみたいと思います。
2021-05-07 18:15:16 No.865
- 2020-9-17 Go To トラベル 第三者機関に承認されました [管理人]
- Go To トラベル事務局様よりメールをいただき、おかげさまで第三者機関として承認されました。事務局様には大変親切にご対応いただきありがとうございました。あとは施設様の登録完了を待ってご紹介のほうさせていただきます。
2020-09-17 20:39:26 No.863
- 2020-9-4 GoToトラベル第三者機関に申請中 [管理人]
- 審査が通りましたら対象宿泊施設をご紹介させていただきます。
2020-09-04 22:20:58 No.862
- 2020-4-14 コロナウィルス、自粛休業・オープン延期 [管理人]
- 鹿児島 栗野岳温泉 4/28まで休業
鹿児島 霧島湯之谷温泉 5/6まで自粛休業
熊本 黒川温泉 山河 4/26-5/6まで自粛休業
大分 中村屋 (要問合せ)
大分 法華院温泉 4/9-4/22まで休業
大分 ホテル花山酔 4/9-4/22まで休業
大分 壁湯 福元屋 5/6まで自粛休業
島根 斐乃上温泉 民宿たなべ 5/6まで自粛休業
島根 奥出雲湯村温泉 湯乃上館 5/6まで自粛休業
奈良 吉野温泉元湯 5/6まで自粛休業
富山 みくりが池温泉 4/18日から5/10まで休館 (4/17からアルペンルート休業)
長野 湯宿せきや 4/28-5/6まで自粛休業
長野 渋温泉 つばたや旅館 5/6まで自粛休業
長野 切明リバーサイドハウス 5/6まで自粛休業
長野 七味温泉 紅葉館 5/6まで自粛休業
長野 八ケ岳 本沢温泉 5/31まで自粛全休業(テント・野天・売店・トイレ含む) 6/1から6月末まで宿泊休業
長野 山びこ荘 6月末まで宿泊はご遠慮ください
長野 八ケ岳 赤岳頂上山荘 今期(5-11月)は全て閉館
長野 八ケ岳 キレット小屋 今期(7-10月)は全て閉館
長野 唐沢鉱泉 5/7までオープン延期
長野 渋御殿湯 5/6まで自粛休業 5/31まで延長
長野 乗鞍 旅館金山 5/6まで自粛休業
山梨 裂石温泉 雲峰荘 5/6まで自粛休業
群馬 万座温泉 豊国館 4/27から5/14まで自粛休業
新潟 雨飾温泉 6/5(金)までオープン延期
栃木 北温泉 連休前まで 素泊まりのみ 4/13 積雪30cmスタッドレス必須
栃木 三斗小屋温泉 大黒屋 5/6まで自粛休業
福島 新野地温泉 相模屋 5/6まで自粛休業
山形 大平温泉 オープン未定
岩手 七時雨鉱泉 5/7までオープン延期
山の温泉ガイドの予約受付も5/6宿泊まで止めさせていただきました。
*敬称略 5/6更新
2020-04-14 15:40:05 No.860
- 2020-2-27 渋温泉つばたや旅館 [sa]
- 2/20から一泊で宿泊しました。利用は3回目ですがいつ来ても女将さんが気さくで気遣いも素晴らしくアットホームな感じが良いです。料理もご飯がすすむ美味しさで大満足!また渋温泉訪ねる際に利用します。
2020-02-27 14:26:08 No.859
- 2018-9-6 11府県ふっこう周遊割
- 中国・四国、岐阜県などの豪雨被災地11府県を支援する国の支援金制度活用の取り組みが始まりました。
公式サイト:https://fukkou-shuyu.jp/
* 以下公式サイトより引用
--
宿泊施設を予約して申請する
対象となる2府県以上をまたぐ、合計2泊以上の連続した宿泊で、お一人様1泊あたり最大4,000円(岐阜・京都(京都市を除く)・兵庫・鳥取・島根・山口・高知・福岡)~最大6,000円(岡山・広島・愛媛)お得に宿泊可能!
※但し、宿泊料金の額を上限とします。
※1府県あたり最大5泊までが対象となります。
※ 国の支援金制度を活用した事業のため、期間内であっても支援金が上限に達し次第、販売終了となります。
※ 先着順ですので、お早めにお申し込みください。
2018-09-06 07:25:01 No.858
- 2018-8-7 立山新湯上の監視カメラのような
- 監視カメラらしきものが2台が新湯上の火口湖畔に気象庁の名前で設置されていましたが、ライブ映像であれば公開されていないのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授頂けると幸いです。
http://www.mri-jma.go.jp/Research/evaluation/H28/assign_fy2016_15.html
このページに詳細がありましたが、大変珍しくとあり、もしライブカメラがあれば興味深いと思いました。
2018-08-07 07:39:30 No.857
- 2018-3-29 冷泉小屋を買い取って下さる方を募集 [管理人]
- 以前確か温泉MLでも話題になった4℃の硫黄冷泉が湧く乗鞍冷泉小屋さんが売却を希望されています。
硫黄冷泉で一度ドラム缶風呂をやってみたいと思いめぐらせましたが、夏山登山後の冷泉浴にとどまっています。
土地は国立公園内の借地でマイカー規制区域内になります。
少し上手の位ヶ原山荘さんは冬も営業されてバックカントリーのお客さんが入っているようです。
山小屋をやられてみたい方いかがでしょうか?
詳しくは旅館金山さんHPから直接お問い合わせください。
2018-03-29 04:27:30 No.856
- 2017-7-7 ホテル地の涯さん 2017年は営業されないとの事 [管理人]
- 宿泊・日帰り入浴ともに2017年度の営業はないそうです。
オフに手を入れ又来シーズン宜しくお願い致します。
2017-07-07 07:32:28 No.854
- 2017-3-1 法華院温泉さん 予約受付開始 [管理人]
- 本日3月1日から、4月以降のシーズン予約の受付が開始されました。
ぜひご利用ください。
2017-02-28 22:51:13 No.853
- 2015-9-30 駒の湯温泉が日帰り温泉で復活します。 [管理人]
- 宮城内陸地震で被災した宮城県栗駒山麓の駒の湯温泉が、明日2015年10月1日、日帰り温泉で復活します。
昨日ご主人より、保健所の検査も通り、復活の運びとなりましたとのご連絡を頂きました。
ご主人、奥様、7年間まわりで支えられた皆様、大変お疲れさまでした。
本当におめでとうございます!
営業につきましては、森の温泉~駒の湯通信(http://blog.livedoor.jp/komanoyu/)をご覧ください。
ご主人曰く、「今回利用する源泉は38~39度と以前より温いですが、ぬる湯好きの方に楽しんでいただければと思います。11月3日まで営業します。」
駒の湯温泉を宜しくお願い致します。
2015-09-30 11:38:25 No.851
- 2015-8-31 桜野温泉 熊嶺荘さん [管理人]
- 今年の11月末で、宿泊・日帰り共に営業を止められるそうです。
最後の湯を楽しまれたい方は、お早めにお出かけくださいとの事でした。
(その後も所有し個人所有の温泉になるようです)
お力になれず大変申し訳ございませんでした。
2015-08-31 05:22:31 No.850
- 2014-11-4 管理人さんへお礼 [蔵]
- 先日、旧金山ヒュッテへ行ってきました。
宿のレビューは後日レビューしたいと思っていますが、
管理人さんに教えて頂いた無料の温泉、すっごく良かったです!
今回は坂巻温泉、中の湯温泉、そして金山(こちらで予約)に3泊でしたが、
教えて頂いた無料の温泉が一番印象に残りました。
湯小屋はきちんと管理されていて、温泉にはきれいな湯の花がいっぱいで感動しました。
3回くらい入りに行ったと思いますが、いつも貸切状態でゆっくり堪能できました。
山の温泉ガイドさんならではの情報に、流石!良い所をご存知だと思いました。(^.^)
こういう温泉、大切に利用したいと思いました。
ありがとうございました!m(__)m
ところで、一番楽しみにしていた中の湯の「卜伝の湯」は鉄色かと思ったら・・・
現在は?透明でした。
一応岩の周辺には茶色の成分が付着していましたが、湯は透明。
昔とは成分も変わってきてしまっているんでしょうかね。
2年前に亡くなった父も温泉好きで中の湯と坂巻の露天に入っている写真がありましたが、
昔はどちらも自然をダイナミックに感じられる風景の中に露天があったんですよね。
タイムスリップできるなら、昭和初期の温泉に浸かってみたいと思うこの頃。(^_^;)
・・・日景温泉の閉館にもびっくりしました、寂しいですね。
一昨年だったか?立ち寄り湯で利用しましたが、雪景色をまとった宿は
秘湯感とレトロ感の素晴らしい風景に感動し、次回はここに泊まりで来たい!と
思っていたのですが。。。
こうしてまた一つ、長い歴史を積み重ねてきた宿風景や温泉が消えていくのは本当に惜しいですね。
今後も秘湯巡りして行きたいので、
山の温泉ガイドさんを参考に、素敵な温泉に出逢いたいと思います。(^_^)
宜しくお願いします。
2014-11-04 21:13:26 No.848