- 2007-8-30 「夏の記憶」
-
・アカアシクワガタ
・カワトンボ(透明型)
・オニヤンマ
2007-08-30 23:42:07 No.45
- 2007-8-28 「千間樽高原」
秋神温泉から9キロ上流へ車を走らせるとそこには千間樽高原が広がっています
海抜1600メートル この雄大な風景に感動しながら
その中に足を踏み入れると正面には標高3026メートルの乗鞍が
美しい姿で出迎えてくれます
そして後ろを振り返ると標高3067メートル神々の山 御嶽がそびえ立っています
まじかに見る御嶽は絶えずその姿を変え ある時は迫力に満ち
またある時はその美しさに人々を魅了させます
千間樽高原に咲く花の一つにマツムシソウ(マツムシソウ科)があります
美しいでしょう!
まだまだ紹介したいのですが今日はこの辺で........
PS ここは私の一番大好きな場所です
2007-08-28 22:55:00 No.44
- 2007-8-22 「オニユリ」
オニユリの咲く季節です 吹く風も心なしか涼しげになってきました
ミヤマカラスアゲハが次から次へとオニユリの間を飛び回り
オレンジ色の中にミヤマカラスアゲハのブラックが美しく映えて見えます
さて同じユリ科のコオニユリとの区別がつき難い様ですが
時期的にはコオニユリの方がオニユリより2~3週間早い開花を迎えます
それから よく見るとオニユリの花被の元には小さな突起が見られ
コオニユリには見当たりません
しかし 一番分かりやすい特徴はオニユリには葉の元にムカゴが付いているところです
花では見分けがつき難いのですが 何故ムカゴの有無がはっきりしているのでしょうか
とても興味深い事実ですね......
2007-08-22 22:40:11 No.43
- 2007-8-21 「再び キヌガサタケ!」
・朝9時 再びスッポンタケ科のきのこを発見! たぶん マクキヌガサタケだと思います
・傘部に粘液状に付いているグレバは10メートル先からも確認できるぐらいの悪臭を放っていました
・「美しい!」と一人で感激しながらシヤッターを切る......
・10時40分 強い日差しにレース状のマントはしぼみながら柄に張り付いていきました
2007-08-21 21:20:00 No.42
- 2007-8-18 「キンスジコガネ」
-
キンスジコガネを見つけました いかがですか?
光の当たり具合いによって キラキラ輝きます
これぞ! 生けるジュエリーです
2007-08-18 22:25:00 No.41
- 2007-8-16 「美しいものⅡ」
-
・秋神温泉のフシグロセンノウはすごくかわいいですよ~!
・その表面は金粉を散りばめた様にキラキラと輝いています
・こんなデリケートなクモの巣見たことありますか?
・これも又キラキラと光っています
2007-08-16 22:24:26 No.40
- 2007-8-15 「スッポンタケ科のきのこ」
7月に自然散歩村の中で綺麗なたまごを発見しました
写真で見てもわかるように色も大きさもピンポン玉ぐらいです
もちろん私はこれがスッポンタケ科の幼菌だとわかりますが
キヌガサタケかマクキヌガサタケのどちらか自信がありません
竹林内ではないので後者の方だと思いますが
結果はとりあえず美しいレースを見てからにしょうと
毎日楽しみにしておりましたそれがやっと昨日
グレバという悪臭を放つ粘液に包まれた頭部分が出てきたのです
何枚か写真を撮りレースのスカートが開いてから又こようと
一旦帰りましたがしかしその1時間後にここへ戻ってきた時には
写真に写っている虫がほとんど食べつくしていたのです
私はボロボロになったキヌガサタケの残骸の前で立ちすくみました..........
そしてキヌガサタケかマクキヌガサタケかは来年の今頃までわからなくなりました
私はこれが自然だと自分に言い聞かせてその場を立ち去りました
2007-08-15 22:45:35 No.39
- 2007-8-13 「自然散歩村で見つけました」
-
・自然散歩村で見つけた白花のフシグロセンノウ!
とても幸せな瞬間でした
・これぞ 芸術です 作者は虫です.......
花びらのカットがすばらしい!
2007-08-13 21:46:45 No.38
- 2007-8-12 トリカブト(キンポウゲ科)
秋神温泉玄関前の小川には紫色の小鳥が何匹も枝にとまっている様な花が咲いています
これがかの有名な毒草!トリカブトであります
昔 北海道のアイヌ人がこの根から毒を採り毒矢の先に使って 熊をも倒す強力な毒でした 又 1987年には保険金目当ての殺人事件にも使われた事が有りトリカブトの名前が全国に知れ渡りました
恐ろしい花では有りますが私にとってはとても美しい花の一つで毎年この花が咲くのを楽しみにしています
皆さんも是非この写真でトリカブトを楽しんでください
2007-08-12 23:06:06 No.37
- 2007-8-10 トチバニンジン(ウコギ科)
秋神温泉 自然散歩村にはウコギ科のトチバニンジンが
まるで花火の様に実を付けています
薬用効果もありその葉がトチの木の葉に似ていることから
この名前が付きました
2007-08-10 20:52:25 No.36
- 2007-8-9 「秋神温泉の花」
-
・ユリ科のコオニユリが風に揺られて咲いています
オニユリにはムカゴが付いていますがコオニユリにはなく
そこで区別できます
・キキョウ科のソバナ かわいらしいですね
・フシグロセンノウはナデシコ科です
節が紫黒色なのでこの名前が付きました
2007-08-09 22:27:31 No.35
- 2007-8-7 「秋神温泉ハッピープロジェクト」
-
・秋神温泉ハッピープロジェクト・
自然散歩村を歩いていると時々 クモの巣に引っ掛かることがあります
爽やかな木漏れ日の中でのアクシデント!
慣れているけれどもハイな気分も少々落ち込んでしまいます
そこでいいアイデアを考えました
このクモの巣に葉っぱで顔を作ろうと........!
いかがですか?これだったら私の後にここを通る人もクモの巣に気が付き
そして この顔を見て思わずハッピーな気分になれるかもしれません
これが 秋神温泉ハッピープロジェクトです
~have a nice time~
2007-08-07 21:31:42 No.34
- 2007-8-6 「ヒーリングフォレスト」
・ここ秋神温泉は御嶽登山口の一合目です
今朝 御嶽教の皆さんが秋神温泉の不動様に
御参りして行かれました
・自然散歩村には樹齢200年以上の大木が数本あります
そうした大木達にはすごいパワーがあり
この森を守ってくれてる様な気がします
・疲れた人はベンチに座って森からパワーをいただきましょ
う
・下界の暑さから離れて この涼しげなミストの森へ......
・この森はあなたを癒すためにあるのです.........
2007-08-06 07:51:51 No.33
- 2007-8-5 「山野草を楽しもう!」
-
・キツリフネソウ(ツリフネソウ科)
この花の実は手で触れると弾けて種を飛ばします
その時の感触がたまりません
・シデシャジン(キキョウ科)
おもしろい名前ですね .....私の好きな山野草の1つです
・バイケソウの葉
新芽の時に山菜のオオバギボウシと間違えて誤食し
中毒を起こすケースが多いので注意しなければいけません
それにしても美しい葉ですね
2007-08-05 14:55:31 No.32
- 2007-8-4 「美しい」
私が散歩村で出会った美しいもの.......
ラン科のオニノヤガラは葉緑素のない腐生植物です
蛍光色に光っているトクサは まさに竹取物語の世界!
バラ科のシモツケソウ 花一つ一つが小梅ちゃんみたい!
まるで美しいティアラの様なサクラソウ科のオカトラノオ
2007-08-04 18:59:54 No.30
- 2007-8-3 「自然散歩村は美術館 」
- 私が散歩村で出会った美しいもの.......
・ミヤマカラスアゲハのさなぎです 大きさは約4センチ
・ミヤマカラスアゲハの成虫 優雅に飛び回っていました
・タテハ科のコヒョウモン 羽根がなければきつねの様です
2007-08-03 22:19:34 No.28
- 2007-8-1 ウバユリ(ユリ科)
秋神温泉のウバユリが満開になっています
ユリ科といっても想像できないほど大型でイメージ的には
熱帯の植物といった感じですが
このうっとりする様なブーケはユリ科特有です
特に夜ホタルを見ようと外に出た時
このブーケに包まれるととても癒されます
そして何といっても花が咲き種が出来るまでの変化が
ウバユリの最大の魅力です
2007-08-01 23:35:16 No.27