- 2007-10-30 まだまだ紅葉がきれいです
芸術の秋ですね.......
自然散歩村の中で、美しいものを見つけてください。
2007-10-30 20:50:47 No.74
- 2007-10-28 「紅葉真っ盛り」
秋神温泉の紅葉がとても美しい時を迎えております
自然散歩村の中を歩けば夕暮れ時でもほんわりと明るく
不思議な世界に迷い込んだ様な気がします
また落ち葉の上を歩くかさっかさっとした音が
秋を感じさせることでしょう
2007-10-28 19:50:44 No.73
- 2007-10-27 「紅葉の中で見つけたリンドウ」
紅葉の赤や黄色が目立つ自然散歩村
そこでリンドウを見つけました
霜の降った朝にでもまるで朝露をうけた感じで凛として美しく咲く
その力強さに驚かされました
2007-10-27 22:22:54 No.72
- 2007-10-26 「紅葉情報」
-
昨晩からの雨で秋神温泉の紅葉がより一層美しくなりました
2007-10-26 15:08:00 No.71
- 2007-10-23 「紅葉」
秋神温泉の裏を流れる清流秋神川
その水面に映し描かれた紅葉のアートです
2007-10-23 20:41:37 No.70
- 2007-10-22 寒くなりました
今朝 秋神温泉に2度目の霜が降りました
霜が降りる頃採れるのがこのシモフリシメジ(キシメジ科)です
飛騨地方ではシバカブレと呼ばれとても人気のあるキノコです
クリタケ(モエギタケ科)です まるで栗マンジュウみたいですね
こんな群生を見つけた時には 思わず顔がほころんでしまいます
この3日間で私が採ったキノコです
秋神温泉のキノコもそろそろ種類が少なくなってきますが
これからはナメコ ムキタケ エノキタケなどの種類もでてきますので
楽しみにしていてください!
2007-10-22 22:35:26 No.69
- 2007-10-19 「エノキタケ」
・エノキタケ(キシメジ科)
広葉樹(特にヤナギ)の枯れ木や倒木に寄生する木材朽菌で
秋神温泉周辺では12月初旬まで収穫できる遅出のキノコなのです
皆さんが知っている栽培のひょろっとした白いエノキタケとは違い
天然ものは大きなもので直径10センチにもなるんですよ
食欲をそそる美しい色をしてこっくりとしたボリュウムのある旨味があります
特にお肉料理との愛称はピッタリのキノコです
2007-10-19 23:16:39 No.68
- 2007-10-18 「紅葉情報」
秋神温泉の紅葉情報
最近の気温 朝方は平均4℃ 日中は平均15℃ この状態で少し雨が降ってくれたら
私の予想では後1週間ぐらいで紅葉が綺麗になると思います
今のところ お風呂の窓から見たモミジやヤマザクラなどの部分的な紅葉を
紹介いたします お楽しみに!
PS 秋神温泉のキノコ鍋がCBCラジオで明日10月19日(金曜日)8:05~8:45
多田しげおの気分爽快~朝からP.O.N『金曜特集』という番組で放送されます
聞いてくださいね~!
2007-10-18 23:55:17 No.67
- 2007-10-17 「ヒメヤママユ」
1.朝 ヒメヤママユ(ヤママユガ科)の♂と♀が交尾をしているのを見つけました
2.蛾と聞くだけで敬遠する人もいますが 私はとても感動しました
3.2頭のヒメヤママユはとても美しく子孫を残す為の1度きりの交尾をしているのです
4.こちらは♂で♀よりは少し小さいですが たくましいマスクをしています
5.♀はどことなく「風の谷のナウシカ」に登場するキャラクターに似ています
※ 蛾もよ~く見るとかわいいでしょ!
2007-10-17 23:23:01 No.66
- 2007-10-12 「ベニテングタケ」
毒キノコのベニテングタケが今 最盛期を迎えています
針葉樹 広葉樹 特にカバノキ属の樹下に多く発生し
毒キノコの代表的なイメージを持った姿形をしていますが
昔から白雪姫などの童話の世界ではキャラクターとしてよく使われてきました
どことなくメルヘンチックでとても美しい色をしています
こんなふうに思うのは私だけでしょうか?
皆さんも自然散歩村の中でベニテングタケを観賞してみてください!
2007-10-12 22:58:41 No.65
- 2007-10-8 クロカワ(イボタケ科)
クロカワ(イボタケ科)
私達はロウジと呼んでいて とても人気のある高価なきのこです
大きなものは20センチぐらいにもなり
赤松の林でよく採れるのですが地面を這う様にはえるので
注意して探さないと見逃してしまうきのこです
今年は今までになく虫が入ってない綺麗なロウジが沢山採れました
苦味がありますがお酒に合い 癖になる深~い味わいをしています
この味がわかるようになればあなたもきのこ通です
2007-10-08 20:00:54 No.64
- 2007-10-2 「野草茶」
今日は私の父 小林繁が野草茶の材料を乾燥させていました
ドクダミ・トチバニンジン ・ゲンノショウコ ・ツルニンジン ・スギナ ・クマザサ
カキドウシ ・イカリソウなどです
夏にはミストの森の中で冷たい野草茶をサービスしておりましたが
これからの季節には暖かい野草茶をお出しいたします
大自然の中で野草茶を飲みながらヒーリングライフをお楽しみください!
2007-10-02 19:18:19 No.63
- 2007-10-1 「アケボノソウ」
自然散歩村の中でまだまだ元気に咲いていました
リンドウ科 センブリ属のアケボノソウです
花冠の斑点を夜明け空の星に見立てたところから名前が付きました
とてもかわいらしい花ですね
秋神はもう秋真っ只中ですがもう少し咲いていて散歩する人たちを癒してくださいね!
2007-10-01 21:11:37 No.62